
























1. コーチングに 活かす 動機づけ面接法 コーチング・サイコロジー・ラボ 元木 敬太 cplabjapan@gmail.com 2014年10月18日 於:仙台
2. 内容 1. 配布資料、参考図書 2. 自己紹介 3. MI学習の8段階 4. MIの理論と全体像 5. 4つの主要要素 6. 事例学習 2
3. 配布資料と参考図書 http://www.motivationalinterviewing.org/motivational-interviewing-training 3
4. 自己紹介 千葉県出身 1984年生まれ おうし座 専門技法:認知行動療法(REBT)、ブリーフセラピー (解決志向アプローチ) 2008年 文教大学 人間科学部 臨床心理学科 卒業 - 実習:大学病院精神科 復職支援プログラム 2010年 文教大学大学院 臨床心理学専攻 修了 - 臨床心理士取得 - 中学校(支援員)、精神科クリニック、 不登校・引きこもりのための塾 2011年 東北大学大学院 医学系研究科 博士課程 入学 - 仙台市スクールカウンセラー 2013年 シドニー大学留学(主に経営学を学ぶ) 4
5. MI学習の8段階 1. 動機づけ面接法のスピリット(精神)と原則 2. 基本的面接技法: OARS(開かれた質問、是認、聞き返し、要約) 3. チェンジ・トークと維持トーク 4. チェンジ・トークの喚起と応答 5. 維持トークと抵抗に対応する 6. 変化への計画を発展させる 7. 面接を終える技法:コミットメントを確立する 8. 他の治療法との統合 5
6. Ex 1. 是認のワーク 1. 目的:目標の明確化(Cl)、是認のフレーズ練 習(Co) 2. 2人組:コーチ役とクライアント役 3. 課題 クライアント:本研修に参加した理由、目的、希望の 未来像について話す(2分間) コーチ:Clの話が終わったら、1分間のブレイクを挟 んで、下記のフレーズで是認を行う(1分間) 「あなたは○○なんですね」、「あなたの強みは△△だ」 ×「○○は素晴らしいと思います」、×「私は、あなたが…」 4. 役割交代 6
7. MIの理論と全体像 1. MIの定義 2. MIの科学的根拠 (エビデンス) 3. 両価性 4. 正したい反射 5. 重要度と自信度 6. トランス・セオリティカル・モデル 7
8. MIの定義 MIとは、 人間の持つ「両価性」に注目し、 「抵抗」を受け止めつつ、 変化への動機を引き出す、 対話のための技法 8
9. MIの科学的根拠(エビデンス) 「MIはヘルス・コーチングやビジネス・ コーチングで役に立つエビデンスに基づい たアプローチ」Passmore (2011). The Coaching Psychologist, 7 (1). MIの効果に関するメタ・アナリシス (Lundahl &Burke, 2009) 依存症の治療 (アルコール、マリファナ、タバコ等) 危険行動の減少 (不用意な性交、中注射針の共用) 治療への合意 9
10. 両価性 Ambivalence 「変わりたいけど、変わりたくない」 「痩せたいけど、食べたい」 「勉強したいけど、遊びたい」 「仕事には行きたいけど、寝ていたい」 10
11. 正したい反射 Righting reflex 人は、 相手の間違いを反射的に正したくなる 例: Pt「タバコは健康にいいんです」 Dr「いいえ、タバコは肺がんの原因になり…」 Pt「はい。分かっています。でも、私の祖父は…」 例: Cl「全然運動ができていなくて…」 Co「家から一歩も出れていないんですね」 Cl「いや、そういう訳ではないです。昨日は…」 11
12. 重要度と自信度 社会的学習理論(Bandura, 1977) 結果予期:行動の結果についての予想 効力予期:行動の実現可能性について の予測→セルフ・エフィカシー 行動 結果 できそう! 良さそう! 12
13. トランス・セオリティカル・モデル TTM(Prochaska & DiClemente, 1983) 知識が無い、何度も失敗し落胆 利益と負担の両方を意識 行動変容の意思あり 実際に何らかの行動 行動変容は起こし ているが、6か月以内 6か月以上、5年くらいまで 悪い習慣を再開する意思は無く、 行動継続への自己効力感は100% Okada (2014) を基に作成 13
14. Ex 2-1. 面接のコーディング 1. 目的:自分の面接の特徴を知る 2. 3人組を作ります 3. コーチ、クライアント、観察者を決めます 4. 課題 クライアントは、問題解決、目標達成、スキルアップに関 する相談をし、コーチは普段通りのスタイルでそれに応じ ます(5分間) 観察者は、白紙を用意して、コーチの発言を中心に会話を 詳細に書き起こします。 ※質問には?マーク 3人で面接の良かった点、興味深かった点について振り返 り、観察者はメモをコーチに渡します(2分間) 5. 役割交代 14
15. 4つの主要要素 OARS チェンジ トーク 4つの 原則 3つの スピリット 15
16. OARS(オールズ) 開かれた質問 Open-end question 是認 Affirmation 聞き返し Reflection 要約 Summarize 16
17. 開かれた質問 Open questions 閉じた質問 「はい」or「いいえ」で答えられる 特定の単語で答えられる 例)「趣味は?」、「今朝何食べた?」 開かれた質問 閉じた質問以外の質問 「開かれた質問」の頻度は「閉じた質問」 の2倍以上になるのが理想 17
18. 是認 1. 簡単に言えば… クライアントの強み、長所、リソースに関する 気づきをフィードバックする 2. Clの建設的な価値観、性質、努力、行動の 指摘 「あなたは能率を大切にしてるんですね」 「積極的なのがあなたの強みなんですね」 「何とか状況を変えようと努力されている」 「これまで一生懸命に勉強を頑張ってこられ た」 18
19. 聞き返し Reflection 「遅刻しない方が良いのは分かるけど、ついつい面倒で」 1. 単純な聞き返し:繰り返しや言い換え 「遅刻がいけないのはわかっている」 「遅刻するのは良くないということ」 2. 複雑な聞き返し: 単純でない聞き返し 「面倒でなければ、時間通りに来られるんですね」 重要!! 文末を下げる ※文末が上がったら「質問」 「肯定文」を使う 「常にやる気がないわけではない」→「やる気のある時もある」 19
20. 複雑な聞き返し 「遅刻しない方が良いのはわかるけど、ついつい面倒で」 1. パラフレーズ/意訳:新たな視点の提供 「なぜ?」や「それで?」に対する返答を予想 「遅刻すると迷惑がかかる」、「何とかして変えたいと…」 2. 感情面の聞き返し:表現されていない感情の反映 「遅刻してしまって、申し訳ない気持ちもある」 3. 増強した聞き返し:不合理や抵抗的な要素の誇張 「時間通り出勤するのには耐えられない」 4. 両面のある聞き返し:両価性の両面の反映 「時間通りに出勤するのは面倒だ。一方(そして)、できれ ばそうしたい」 ※ だが、けど、しかし、は使わない 重要!! 20
21. 要約 Summarize 1. 集約のサマライズ 情報を集め、 チェンジ・トークに集約して伝え返す 2. つなぎのサマライズ 今話された内容と他の情報を対比することで、 両価性を探り、矛盾を広げる 3. 転換のサマライズ これまでの話をまとめ、クライアントに確認し、 開かれた質問や面接の終わりに展開する 簡潔に、両価性とチェンジ・トークに注目 21
22. Ex 2-2. 面接のコーディング(続き) 1. 目的:自分の面接と動機づけ面 接の差異を知る 2. 先ほどの3人組を作ります 3. 課題 一人一人の面接のスクリプトについて、「OARSカウ ント用紙」、「スライド資料」、「マニュアル」を参 考にしながら、実際にコーディングを行います 全員のコーディングが終わったら、各自、カウント用 紙に結果を集計してください 再び3人で集計結果を持ち寄り、天然 MIの人がいな いかどうか確認します。また、自分の面接をよりMIに 近づけるためにはどんなことができるか、意見交換し てみてください 22
23. 4つの原則 1. 自分の正したい反射に抵抗 する 2. 動機を理解する 3. 話に耳を傾ける 4. エンパワーする 23
24. チェンジ・トーク 1. 準備言語 願望(したい、好き、欲しい) 能力(できる、やれた) 理由(もしできたら…、このままだと…) 必要性(しなければ、するしかない) 2. 実行言語 コミットメント(意思表明、決断、約束) 段階を踏む(行動のステップを述べる) 原井宏明先生の発表スライド「2011年11月東京MI研究会」を参考に作成 24
25. 3つのスピリット(精神) 1. 協働的 2. 喚起的 3. 自律性の尊重 25
26. Ex 3. スクリプトの読み合わせ 1. 目的:MIの特徴をつかむ 2. 2人組:講師役と リック(受講者)役 3. 課題 MIの講習において、薬物依存の治療をしている受 講者リックが、「患者の話を聞くのではなく、厳 しく対応すべきだ」と抵抗を示している場面のス クリプトを読み合せます。 読み合わせが終わったら、コーディング結果を参 照しつつ、気づいた点、疑問点、さらに改善でき そうな点について話し合ってください 26